伝説の日系人部隊『第442連隊戦闘団』~前線に出ることが唯一の生きる道~

「第442連隊戦闘団」とは米国陸軍が有した連隊規模の部隊である。士官などを除くほとんどの隊員がハワイ出身の「日系アメリカ人」により構成されていた。彼らは後にヨーロッパ戦線に送られ、「モンテ・カッシーノの戦い」「ブリュイエールの解放」といった「伝説的戦闘」を敢行し、歴史に名を刻む様になる。この戦いについては「歴史解説やる」さんか「Heinkel」さんがいつか紹介してくれるだろうと期待して、ここでは「442連隊戦闘団誕生の歴史」を解説する。

太平洋戦争開戦前年の1940年、政府は全米で「徴兵制度」を再導入した。同時にハワイ領防衛軍も正式に米軍の一部となり、3千人余りが徴兵された。1941年の真珠湾攻撃後、米軍が頭を痛めたのが、その半数にあたる「日系兵士」の扱いだ。軍部はミッドウェー海戦の勝敗いかんで、日本軍がハワイに侵攻する可能性大と見ていた。日本兵が米軍の軍服に身を包んで紛れ込むと見分けがつかない。そこで出した対策が、日系兵士を集めて本土へ送ることだった。

こうして生まれたのが、ハワイの日系兵からなる「第100歩兵大隊(後の第442連隊戦闘団)」だ。しかし、通常は「師団」の下に「連隊」があり、連隊は「第1~第3大隊」で成り立つが、日系兵士の大隊には、所属すべき連隊や師団が無い。「100」という突拍子もない数字は、とりあえず訓練場に送り込まれた兵士たちの立場を象徴していた。

日本軍の「真珠湾攻撃」を目の当たりにしたハワイの日系米国人達は、自分たちの置かれた立場に、さらに危機感を募らせていた。「日本人」として「強制収容所」に送られ白人兵監視の下厳しい管理下に置かれ、かつ執拗な「差別」を強いられるからだ。彼らは考えた。「訓練で良い成績を残し、一刻も早く前線に出て忠誠心を示すのが、唯一の生きる道だ」と。

モットーはあえて「リメンバー・パールハーバー」と決め、訓練で彼らは驚異的な成績を残した。重機関銃の組み立ては陸軍平均で「16秒」だったが、第100大隊が残した平均記録はたったの「5秒」だ。重機関銃分隊の行進は、普通「1時間4㎞のペース」のところ、彼らは「1時間5.3㎞のペースで8時間ぶっ通し」で歩いた。だがこの時点で、第100大隊が戦場に出る可能性はゼロに等しかった。軍部では「日系人の忠誠は信用できないため、前線に出すべきではない」という意見が大勢を占め、日系人の志願を禁止していたからだ。つまり、彼らは米国陸軍から「ハブられた」のだ。しかしこの不信感を覆したのが、第100大隊の優秀な訓練成績であり、ハワイ大学の学生たちが結成したトリプルV(Varsity Victory Volunteers:学生必勝義勇隊)の活動だった。

「トリプルⅤ」は米国の忠誠を示すべく道路工事などの肉体労働に精を出していた。本土でも日系二世から成るJACL(Japanese American Citizens League:日系市民協会)が、日系部隊編成に向けてロビー活動を行った。彼らの必死の行動が、陸軍トップであるマーシャル参謀長の心を動かし、日系人の志願を可能にした。1943年2月、ルーズベルト大統領は、日系志願兵からなる第442連隊戦闘団の編成を発表した(日系兵の徴兵開始は44年1月)。部隊名は歩兵連隊である「第442連隊」を中核に「砲兵大隊」、「工兵中隊」を加えた独立戦闘可能な「連隊戦闘団」として編成。こうして彼らは、晴れて「アメリカのために身を捧げる権利」を得た。ただし将校は「白人」であることが条件だった。志願兵の募集定員1,500人に対し、ハワイからは募集人員の10倍にあたる若者が殺到したが、本土の兵役年齢にある日系二世男子のうち志願したのは、わずか1,500人程度だった。本土の日系人志願者数が少ない理由として、各強制収容所内における「親日派」と「親米派」の対立や境遇が影響していたと言われている。

 第442連隊戦闘団

編成当初、「背景事情の違い」から本土出身者とハワイ出身者の対立は深刻で、ハワイ出身者は本土出身者を「コトンク(空っぽ頭)」、本土出身者はハワイ出身者を「ブッダヘッド(釈迦の頭、つまり刈上げ髪を揶揄した言葉)」と呼んで互いに反目し合い、第100歩兵大隊の兵士も加わった暴力沙汰も発生した。そこで上層部は、双方の対立を解消すべくハワイ出身者に本土の強制収容所を見学させることとした。そして彼らは有刺鉄線が張り巡らされ、常に監視員が銃を構えているという刑務所同然の現状を目の当たりにして、いかに本土出身者が辛い状況に置かれているかを知り、対立は解消されることとなった。

第442連隊戦闘団のモットーである「Go for broke!(当たって砕けろ)」の意味の通り、第442連隊戦闘団はヨーロッパ戦線で多くの犠牲者を出すようになるのだが、逆にアメリカ合衆国軍事史上多くの「勲章」を貰う部隊へと成長する。

購読する
通知する
guest

CAPTCHA


1 コメント
新しい順
古い順 投票順
インラインフィードバック
コメントをすべて表示