• トップページ
  • このサイトの使い方
  • ライター募集
歴史やる

歴史やる

ホーム議論・質問するログイン新規登録

97式艦上攻撃機―空母機動部隊進撃の立役者

シャルンホルスト級戦艦―第二次世界大戦で活躍したドイツの主力艦

九七式重爆撃機-日中戦争以降活躍した名機

チャレンジャー巡航戦車-遅れて登場した戦車

F4F ワイルドキャットー大戦初期の零戦のライバル

ウクライナ戦争から1年 戦略的国境と人工的国境から考える

今年の台湾情勢の行方

机上の空論で開発されたクルセーダー巡航戦車

B-24 リベレーター ー太平洋で活躍した名機

九二式重機関銃-日本陸軍を支えた機関銃

クレタ島の戦い―ドイツ空挺部隊の墓場

SB2Cヘルダイヴァーー戦艦武蔵・大和を爆撃した急降下爆撃機

習政権3期目とゼロコロナの大幅緩和

M4中戦車-第二次世界大戦で活躍した名車

タイ-フランス領インドシナ紛争―太平洋戦争前夜の戦い

B-25―日本を初空襲した爆撃機

2022年の日本の安全保障を考える

キューバ危機概略 前編

レキシントン級空母―アメリカ海軍の先見性

二式艦上偵察機―高速偵察機となった「彗星」

Home202210月

月: 2022年10月

記事

カラブリア沖海戦とイタリア海軍の「弱い」印象

2022年10月30日 koji44 0

 第二次世界大戦において「イタリア軍は弱い」というレッテルを張られることが多く、ある面で事実でもあります。ただ戦争にはプロパガンダが付きもので、実情と違った面も …

記事

九九式艦上爆撃機―開戦当初から末期まで

2022年10月29日 オダサダオ 0

 九九式艦上爆撃機は、1939(昭和14)年から生産が開始された爆撃機です。太平洋戦争では緒戦に活躍し、日本軍の快進撃を支えました。しかし、後継機生産の遅れや日 …

記事

生産時には時代遅れになっていた一式中戦車チヘ

2022年10月26日 koji44 0

 一式中戦車は、ノモンハン事件で明らかになった日本戦車の問題点のうち、九七式中戦車の防御力と機動力を強化することを目的として、1940年から開発が始まりました。 …

記事

実はアメリカ軍の魚雷も原因!TBDデヴァステイターの低評価

2022年10月19日 koji44 0

 TBDデヴァステイターは、太平洋戦争開戦時におけるアメリカ海軍の主力雷撃機です。その活動期間は非常に短く、かつミッドウェー海戦では味方の急降下爆撃機ドーントレ …

ユーザー投稿

大村益次郎の「頭部」は何故大きいのか?

2022年10月16日 乱太郎 0

大村益次郎は幕末期に活躍した維新の十傑の一人で、新政府軍の東征大総督府補佐となり、新政府軍勝利の立役者となった。また、太政官制において兵部省初代大輔(次官)を務 …

記事

問題を先送りされ続けた九七式中戦車チハ

2022年10月16日 koji44 0

 九七式式中戦車チハは、1938年に量産が開始されてから、第二次世界大戦の終戦まで日本陸軍の主力戦車であり続けました。同時期の他国の戦車の能力向上に比べ、著しく …

記事

第一次アキャブ作戦-早すぎた連合軍の反攻

2022年10月15日 オダサダオ 0

 第一次アキャブ作戦は、ビルマ(現在のミャンマー)で行われた、日本軍とイギリス軍の戦いです。ミッドウェー海戦、ガダルカナル島からの撤退と、太平洋戦線では日本軍の …

記事

トラック島空襲-無力化された日本海軍の最大泊地

2022年10月13日 オダサダオ 0

 トラック島は西太平洋における日本海軍最大の拠点でした。日本海軍はトラック島を絶対国防圏の拠点として重視していました。しかし、1944年2月にトラック島がアメリ …

記事

自衛隊の創設と海上自衛隊の再建

2022年10月11日 オダサダオ 0

 護衛艦いずもの空母化や海外任務など、海上自衛隊の戦力と任務は拡大し続けています。海上自衛隊なくして、日本の防衛は成り立たないでしょう。 1945年の太平洋戦争 …

記事

SBDドーントレスと急降下爆撃が輝いた時代

2022年10月9日 koji44 0

 SDBドーントレスは、太平等戦争の初期から1944年まで、アメリカ海軍とアメリカ海兵隊の主力爆撃機として活躍した機体です。この時期は急降下爆撃という戦法が一番 …

投稿のページ送り

1 2 »
トップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ | 運営者

©歴史やる 2022