九九式艦上爆撃機―開戦当初から末期まで

 九九式艦上爆撃機は、1939(昭和14)年から生産が開始された爆撃機です。太平洋戦争では緒戦に活躍し、日本軍の快進撃を支えました。しかし、後継機生産の遅れや日本軍が劣勢となる中で、戦争末期まで使用されたという歴史を持っています。今回は九九式艦上爆撃機とはどのような爆撃機だったのかを振り返ります。


99式艦上爆撃機の誕生

 九九式艦上爆撃機(以下九九艦爆)は、1936(昭和11)年から十一試艦上爆撃機として試作が始まりました。中島飛行機、三菱航空機、愛知航空機が海軍から試作機の作成を命令され、それぞれが競争することになります。三菱航空機は途中で開発を断念し、中島と愛知が争うことになります。最終的には、海軍の要求変更に設計が間に合わなかったため、中島飛行機が脱落し、愛知航空機の設計した機体が、1939(昭和14)年12月16日に九九式艦上爆撃機一一型として海軍に正式採用されました。
 機体はドイツのハインケルHe70を参考に、全金属製・固定脚となっています。急降下爆撃で用いることを想定し、主翼両側下面には急降下制動ブレーキ板が配置されています。主翼は低翼式が採用され、主翼・尾翼の端を楕円形としています。エンジンは当初は中島飛行機が製造していた光一型を採用しました。元々、このエンジンは九六式艦上爆撃機にも搭載されており、九九式艦上爆撃機で搭載されたのはこの改良型になります。量産機では三菱の金星四四型(もしくは四三型)が搭載されました。
 最高速度は一一型で381.5km、二二型で427.8kmです。武装は機首固定で7.7mmが2基、後方に旋回式の7.7mmが1基搭載され、250kg爆弾であれば1つ、60kg爆弾ならば2つ搭載可能です。乗員は操縦士と後方に1人の計2人です。
 生産は1939(昭和14)年から開始されました。愛知航空機において一一型が476機、二二型が816機生産されました。この他、昭和飛行機でも二二型の後期生産型が220機生産されています。


九九艦爆の活躍

 九九艦爆は、太平洋戦争の緒戦において、活躍した機体です。日本海軍が行った真珠湾攻撃や南方作戦などでは、空母機動部隊の艦載機として従軍しました。これらの戦闘では、零式艦上戦闘機や九七式艦上攻撃機と共に日本海軍の快進撃を支えます。
 九九艦爆は高い命中率を誇りますが、これは九九艦爆が急降下爆撃を用いたためです。通常は高度を維持しながら目標に向けて爆撃を行いますが、この方法では投下高度や風に流されたりするため、爆撃目標を外してしまう可能性があります。一方で、急降下爆撃は機体を目標に向かって急降下させます。そして、ぎりぎりの高度まで降下した後、爆弾を投下、その後離脱します。急降下爆撃は危険な爆撃方法ですが、極めて命中率が高いです。
 しかし、爆撃機であれば、すべての航空機が急降下爆撃可能な訳ではありません。急降下の際には機体や搭乗者に強い負荷がかかります。機体への負荷が大きくなれば、空中分解してしまいます。また、搭乗者も途中で失神してしまい、引き起こしが出来なくなって、そのまま墜落ということもあり得ます。
 その上、急降下爆撃は目標に接近せざるを得ないため、敵の防御放火を浴びてしまいます。急降下爆撃は、命中率が高い一方で損害も大きいという特徴がありました。
 太平洋戦争の緒戦では、九九艦爆は高い命中率を誇りました。例えば、真珠湾攻撃において九九艦爆は78機が攻撃に参加します。すべてが艦船への攻撃に参加しました。1機につき、1発の爆弾を搭載しており、そのすべてを投弾しました。この中で命中確実なものは47.7%と算定されています。アメリカ側の判定によると、九九艦爆が搭載していた250kg爆弾の命中状態は、戦艦ネバダに6発以上、戦艦メリーランドとペンシルベニアに各1発、軽巡ヘレナとローリーに各1発、駆逐艦カッシン、ダウンズ、ショーに各1発となっています。日本海軍の空母機動部隊は真珠湾攻撃に始まり、南方や遠くインド洋まで派遣されます。これらの戦闘において、空母機動部隊は勝利をおさめますが、勝利をおさめる度に九九式艦爆の名声も高まりました。


大戦末期の九九艦爆

 九九艦爆は空母機動部隊と共に日本海軍の作戦に投入されていきます。しかし、徐々に損害も大きくなってきました。九九艦爆は、防弾装甲が施されておらず、装甲は脆弱でした。しかし、日本海軍が海戦の航空優勢を握っている状況では、損害はありましたが、そこまで気にされるほどではありませんでした。
 しかし、ミッドウェー海戦以降、日本海軍が海戦での航空優勢を握れない状況になると、損失が拡大していきます。航空優勢がない中では、低速な九九艦爆は戦闘機の餌食となっていきました。加えて、アメリカ軍は艦隊を防御するために近接信管など各種の装備を実戦に投入していきます。九九艦爆の犠牲はさらに大きくなり、その生存性の低さから九九式棺箱とも言われるほどでした。
 もちろん、日本海軍も後継機の開発を怠っていた訳ではありません。九九艦爆開発中の1938(昭和13)年には早くも十三試艦上爆撃機の試作を始めています。この機体は艦上爆撃機彗星として採用されました。しかし、彗星のエンジンは問題が多く、また長い滑走距離を必要としていました。日本海軍はアメリカ海軍と異なり、カタパルトの実用化にも後れを取っていたため、小型空母での彗星の運用は難しい状態でした。結局、小型空母には九九艦爆を使わざるを得なかったのです。
 九九艦爆は大戦末期まで使われることとなり、特攻にも使用されることになります。太平洋戦争の緒戦から、末期の絶望的な状況でも使われ続けた九九艦爆は日本を象徴する機体の一つと言えるでしょう。




主要参考資料
『九九式艦上爆撃機 (世界の傑作機 NO. 130)』文林堂、2008年。

購読する
通知する
guest

CAPTCHA


0 コメントリスト
インラインフィードバック
コメントをすべて表示