日本のオーストラリア空襲-もうひとつのパールハーバー

 太平洋戦争の初期、日本はオーストラリアの本土を空襲しました。合計97回の攻撃でしたが、太平洋戦争の戦局が日本軍に不利となっていくと共に空襲自体もなくなります。日本ではオーストラリアへの空襲はほとんど知られていませんが、オーストラリアに与えた衝撃は大きく、ダーウィン空襲はもうひとつのパールハーバーと言われるほどです。今回は、日本のオーストラリアへの空襲がどのようなものだったのかを紹介します。


第二次世界大戦前の日豪関係

 第二次世界大戦以前の日豪関係は親密ではありませんでした。オーストラリアには、日本からの移民が流入していましたが、1901年の移民制限法によって、アジア人のオーストラリアへの移住が規制されます。その後、1902年に日英同盟が結ばれ、日露戦争後は親日論が台頭しますが、第一次世界大戦後、再び日本への警戒意識が高まります。
 第一次世界大戦の結果、日本はドイツ領だった南洋群島を委任統治領として獲得しました。南洋群島の開発がおこなれ、またパラオ、マリアナ諸島、トラック諸島は日本海軍の停泊地として整備されていきます。オーストラリアにとって、南洋群島は目と鼻の先であり、自国から近いところに拠点を建設している日本を危険な存在と認識するようになっていきます。
 第二次世界大戦がはじまると、日本はアメリカだけでなく、オーストラリア、イギリス、オランダと開戦します。日本軍は第一段作戦として、南方作戦を展開し、東南アジアの欧米植民地を席巻します。
 第一段の南方作戦が成功すると、日本はオーストラリアへの空襲を開始します。南方作戦によって、日本軍はオランダ領の各植民地を手に入れますが、オーストラリアはこれらの地域から近く、アメリカ軍などの反攻の拠点となることが予想されていたからです。実際、フィリピンを逃れたダグラス・マッカーサーはオーストラリアで反攻の機会を窺っていました。


ダーウィン空襲

 日本のオーストラリア空襲の始まりはダーウィンへの空襲でした。ダーウィンはオーストラリア北部にある町です。ポート・ダーウィンはオーストラリア海軍の拠点であり、日本軍はオーストラリアの海軍基地と飛行場を攻撃するためにダーウィンを空襲しました。
 ダーウィン空襲は空母機動部隊によって行われました。1942年2月19日に、オーストラリア北西のチモール海の洋上から、188機もの航空機が日本の航空母艦(赤城、加賀、飛龍、蒼龍)を発進します。
 日本の空母を発進した攻撃隊は現地の沿岸監視員に発見されますが、オーストラリア空軍は攻撃隊をアメリカ軍の編隊と誤解したため、空襲直前までダーウィンでは空襲警報が鳴らされることもありませんでした。
 攻撃隊は無防備な状況になっていたポート・ダーウィンに甚大な被害を与えました。アメリカ海軍の駆逐艦ピアリーをはじめとした9隻の船舶が撃沈され、10隻が大破しました。ダーウィンの空軍基地に居た航空機は空中か地上で撃破されます。その他、市街地や市街地に設置されていた弊社、石油貯蔵施設に攻撃が加えられ、港湾機能はほぼ喪失しました。
 同じ日の午後、54機の陸上攻撃機がダーウィンの市街地とオーストラリア空軍のダーウィン基地を空襲します。ダーウィン基地は破壊され、20機の軍用機が破壊されました。
 ダーウィン空襲に使用された弾薬量は真珠湾攻撃よりも多いとされています。しかし、ダーウィンを防衛していたオーストラリアとアメリカ軍は日本軍を4機撃墜したのみで、日本軍の完勝に近い攻撃でした。


ブルームへの攻撃と空襲の本格化

 ダーウィンへの攻撃が行われた後、3月3日に西オーストラリア州北西部にあるブルームの空港と港湾施設が日本海軍の戦闘機による空襲を受けました。ブルームは小さな町ですが、日本軍が占領したジャワから逃げてきた民間人や南方地域から退却してくるオランダ軍やアメリカ軍の脱出ルート上にあり、重要な拠点となっていました。
 攻撃は日本海軍の零式艦上戦闘機9機によって行われました。戦闘機ですので、機銃による掃射のみで、爆弾は投下されませんでした。しかし、ブルームには防備がほとんどなされていなかったので、零戦1機を撃墜し、もう1機に損害を与えたのみでした。一方、日本軍はアメリカ軍のB-24リベレーター爆撃機や14機の飛行艇を破壊し、35人から40人が死亡するという被害を与えました。
 ダーウィン、ブルームの攻撃に続いて、オーストラリア各地への空襲が本格化します。最初に空襲を受けたダーウィンをはじめ、ブルームやオーストラリア北東部にあり、クイーンズランド州最大の港湾都市であるタウンズビルも攻撃を受けました。タウンズビルの郊外には、アメリカ陸軍航空隊の航空基地があり、1942年7月後半には3回に渡って、日本海軍の空襲を受けています。
 空襲が相次ぐ中、オーストラリアは防備を固めていきます。オーストラリア空軍だけでなく、アメリカ軍やイギリス軍、オーストラリアに避難していたオランダ王立東インド空軍などが日本軍の迎撃にあたりました。その一方で、オーストラリアは日本軍の上陸を警戒し、沿岸の警備や海岸線への地雷の敷設を行います。
 イギリスからの増援は地中海の戦局悪化と、日本軍にインド洋と南太平洋の制海権を奪われたために中断されながら、1942年10月にようやく定数の輸送を終了しました。一方、アメリカ軍はP-40Eウォ―ホークをなどが増援として到着し、日本軍の迎撃を行います。
 オーストラリア空襲は1942年11月を最後に終了しました。その頃には既に日本軍の敗色が濃くなっており、徐々に後退していました。オーストラリア空襲はたしかに日本軍が勝利をおさめましたが、結局は中止とならざるを得なかったのです。




主要参考資料
防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第026巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1983年。

購読する
通知する
guest

CAPTCHA


0 コメントリスト
新しい順
古い順 投票順
インラインフィードバック
コメントをすべて表示